夏休み恒例の関東遠征試合(2・1年生より20名)を行いました。
当初の12試合の予定が、台風の影響で7試合となりました。

今年も関東のチーム様、ならびに関係者の方、皆様のご協力のおかげにより、1週間「貴重な体験」をすることができました。
ありがとうございました。


ここ数年、中学硬式は東日本・特に関東地区が引っ張っている状況であり、関西と比べてもアタマ1つレベルが高いと言えます。
3年前から、2夏・3春・3夏と東日本での遠征試合を組み、技術の向上につなげております。

同年代で、素晴らしい選手が東には多くいること、
自分の現在の地点(レベル)を確認すること、
グループ行動の観光にて、日本の中心・首都圏にて、違う文化や生活習慣を学ぶこと、
これらを感じ貴重な経験を得たことと思います。


ただ、強豪チームさんと野球の試合をするだけでない。
指導者と選手だけの1週間の生活、そこに親御さんは居ません。
2日目までのように、生活がうまくいかなければ、翌日の試合もままなりません・・・。
食事・洗濯・清掃・翌日準備など、ある意味時間との戦いの生活になり、自由時間やスマホを触る時間など殆どありません。
遠方へ赴き、親御さんが居ない中で、どれだけ生活力があるのか。
普段、当たり前の日常の生活が、「当たり前ではない」と気付いたはず。
そして、「親のありがたみ」を知ったはず。

各自、自宅へ帰っても、「野球選手としての生活」「中学生としての生活」を継続してほしいと思います。


君たちは、アマチュア野球だからこそ、大切にしていくべきことがあります。

教育上、少し時代と反する部分があるかもしれませんが、
いつの時代になっても変わらず重要にしていく躾の部分があります。
技術や体力向上と同様に、いやそれ以上に大切かもしれません・・・。
当クラブの選手だけでなく、小中学生全体が、最近、「楽しい」という言葉ばかりが先行し、「何か違う、ズレている」そう感じています。
学校や親から習わないから、子どもたちは知らなくて当然です。
本来、クラブチームが手をつける部分ではないのかもしれませんが、知らないなら教えていくべきだと考えております。
その部分が成長しなければ、強い野球選手にはなりません・・・。


今年の遠征試合は3日目に「選手たちの意地」を観ました。
まさか、ここまでできるとは予測しておりませんでした・・・。

しかし、これが本当の実力だと私は思っておりません。

勢いだけでなく、ムラなく安定して力を発揮出来るよう、
この数ヶ月、やっていきましょう。

「できることを日々継続する」

まずはこれから始めてください。